忍者ブログ

ネットで困ったら

調べたらいいのです。
02«  2024/03  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   »04
Admin | Write | Comment

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Firefoxの開発者ツールバーからスクリーンショットを撮る方法

how to take a screenshot with the Firefox Developer Toolbar

Firefoxではコマンドラインを用いて表示中のページのスクリーンショットを撮影することができる。
利点はアドオンやソフトを起動する手間が省けること。
ただし使い勝手はいまいち。

基本

screenshot ○○
と入力してエンター。最速で撮るにはs(入力)→Shift→Enter
○○がファイル名。省略可能で、省略した場合は撮影日時になる。
例:「Screen Shot 2013-02-24 at 15.27.17」

オプション

--○○でオプション。-を2つ続けるように仕様が変更された点に注意
screenshot の後に「--」を入力すれば表示される。入力補完はshift
引数を指定するものとそうでないものがある。これを執筆時点でのブラウザ側・公式の説明が古いので注意
delay, selectorの2つのみ引数が必要。他はオプションを付けた時点でtrue扱い。

clipboard
クリップボードに保存。ファイルは作成されません。
chrome
ブラウザウウィンドウも含める(メニューバーなど)
delay
撮影を遅らせる。
--delay 10
で10秒遅らせる。使い道が分からない。
fullpage
表示範囲外も含めた、ページ全体を撮影
selector
一意に識別可能な要素を撮影する。よってtagやclassによる指定は難しい。
fullpage, chrome とは同時に使えない

実例

screenshot これはテストです --fullpage --chrome --delay 5
①「これはテストです」という名称で、②ページ全体、③ブラウザウウィンドウも含め、④5秒後に撮影
screenshot --selector form
(そのページにformが一つならば)formの部分だけを撮影
参考 http://support.mozilla.org/ja/questions/947227
PR

aacエンコーダーまとめ

修正@12月31日5時40分 コメント2件の指摘により

qaac, qtaac, neroaac の3つが代表的

qaac
refalacとも呼ばれる。詳しくは https://github.com/nu774/qaac/wiki/refalac-usage applelosslessとも呼ばれる。詳しくはもう検索してください。
aacなのに可逆圧縮。他のaacエンコーダは非可逆圧縮
修正
  1. 「qaac」といった場合、「qaac」を指している場合と「qaac.exe」を指している場合がある。 「qaac」の中に「qaac.exe」と「refalac.exe」が同梱されている。
  2. AACの形式にエンコードできるのは「qaac.exe」である。
  3. refalac.exeはALACというAACとは別の形式に変換できる。 ALACとは「Apple Lossless Audio Codec」の略。 ALACは可逆圧縮。
表で見ると http://wikiwiki.jp/qmp/?Q%20Tips%2FEncoding#a9d9c071
qtaac
neroより音質が良い(と言われている)。しかし音ズレなどに注意がいるので人気は今ひとつ。名前が紛らわしい。
neroaac
一番よく使われている。"aacエンコ"といったら大抵これが使われている。

使い方はこちらのブログを見てください。
http://es2z.blog98.fc2.com/

ただしこだわりがない限り、「つんでれんこ」というエンコーダを使えばよいです。
http://www43.atwiki.jp/tdenc/

ビットレートは最大でも320kbpsで


もっと音質重視ならば、vp6+wavという方法もある。つまりエンコードしない。


画像ファイルを使い、画質も大事にしたいならswfも視野に。mp3になりますが音質十分では。

Firefox 検索バーの名前が紛らわしい。

検索バー
右上の入力スペース
ページ内検索バー
「CTRL+F」で下に出る。でも英語だとFindBarと呼ばれている。紛らわしい。
クイック検索
「/」で下にでる 数秒で自動的に閉じる。CTRL+Gが地味に便利。※ページ内検索同様こちらも別のページでも検索内容は入力されたまま

XUL/Migemo Firefox15で「全て強調表示」が不可に

※Firefox16でも同じです。

※migemo検索自体は正常に使えます。

方法は、
①enhanced findbar 等の検索バー拡張アドオンを入れる。
②Disable Add-on Compatibility Checks というアドオンを入れるか、または
 about:config から extensions.checkCompatibility.15.0;false に設定する
※設定方法はこちらのサイトを参考にしてください。
http://varitopi.com/archives/2012/06/081298.html

XUL/Migemo の"全て強調表示" がFirefox15で機能しなくなってしまった。

画像のようにチェックボックスを外すことでハイライトのみは可能になるが、「次を検索」、「前を検索」を押してもジャンプが機能しない。
ただしこれは通常検索時のみで、正規表現・migemo検索時にはFirefox標準の"全て強調表示"はできる。

しかしmigemoではなく強調表示のためにXUL/Migemoを使用していたユーザーにとってはこれでは意味がない。また、migemo目的でも横に目印(矢印)がないのは不便に感じる場合もあるだろう。

ページ内検索の代替候補(アドオン)

  • Search Marker(互換性チェック無しで動く)
    XUL/Migemoとの併用はできないが、スクロールバーに目印(矢印)が欲しいなら一番オススメ。後の2つは併用できるが目印はスクロールバーの外側に出る。
  • Scrollbar Search Highlighter
  • FindBar Tweak
    Scrollbar Search Highlighter に機能を加えたものなので基本的にこれを使えばよい

※これらのアドオン使用時も、通常検索時は次を検索、前を検索が動作しない。正規表現・migemo検索を選ぶこと。

私は「FindBar Tweak」とXUL/Migemoを併用することにした。設定は以下の通り。
 ・先ほどの画像のうち「検索がヒットした場所を~」のチェックを外す
 ・「Migemo検索の時は~」の設定は好みで
 ・検索ツールバー のタブから検索モードを「migemo」に変更
 ・「FindBar Tweak」の設定は初期のまま

従来のXUL/Migemoでの検索画面との比較はこんな感じ。
XUL/Migemoが優秀なので正直使い勝手はよくないが、何も入れない標準だけよりはマシか。

上手く動かないこともあり、その時は強調表示を何度か押すか、CTRL+Fを押しなおすか。

hikaku.JPG


※ただし併用した場合は、
正規表現、または「migemo検索で、かつローマ字入力」で検索した場合は全て強調表示ができない点に注意。

例えば「sohuto」と入力した場合、「ソフト」という文字一つ一つにヒットはするが、全部はハイライトされない。


 
つまり、「migemo検索+日本語検索」の環境でないとあまり意味がないのだ・・・。
どうしてもXUL/Migemoの検索画面が気にいっている人はLunascapeを使うのが良いだろう。


なお、XUL/Migemo作者は時間の余裕がなく、対応はできない模様だ。

Firefox プロファイルマネージャの起動

win7

起動中の場合
"C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p -no-remote

起動していない場合
"C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p


Vista

起動中の場合
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -p -no-remote



つまりフルパスに起動オプションをつけるということです。
C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\firefox.exe は インストール場所を変えているならそこに変える
(私が起動中に使いたかったので)

ブログ内検索

忍者アナライズ

カウンター

カテゴリー

アーカイブ

| HOME |   NEXT >>
Copyright ©  -- ネットで困ったら --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]