ネットで困ったら
調べたらいいのです。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
aacエンコーダーまとめ
修正@12月31日5時40分 コメント2件の指摘により
qaac, qtaac, neroaac の3つが代表的
- qaac
refalacとも呼ばれる。詳しくは https://github.com/nu774/qaac/wiki/refalac-usage applelosslessとも呼ばれる。詳しくはもう検索してください。aacなのに可逆圧縮。他のaacエンコーダは非可逆圧縮- 修正
- 「qaac」といった場合、「qaac」を指している場合と「qaac.exe」を指している場合がある。 「qaac」の中に「qaac.exe」と「refalac.exe」が同梱されている。
- AACの形式にエンコードできるのは「qaac.exe」である。
- refalac.exeはALACというAACとは別の形式に変換できる。 ALACとは「Apple Lossless Audio Codec」の略。 ALACは可逆圧縮。
- 表で見ると http://wikiwiki.jp/qmp/?Q%20Tips%2FEncoding#a9d9c071
- qtaac
- neroより音質が良い(と言われている)。しかし音ズレなどに注意がいるので人気は今ひとつ。名前が紛らわしい。
- neroaac
- 一番よく使われている。"aacエンコ"といったら大抵これが使われている。
使い方はこちらのブログを見てください。
http://es2z.blog98.fc2.com/
ただしこだわりがない限り、「つんでれんこ」というエンコーダを使えばよいです。
http://www43.atwiki.jp/tdenc/
ビットレートは最大でも320kbpsで
もっと音質重視ならば、vp6+wavという方法もある。つまりエンコードしない。
画像ファイルを使い、画質も大事にしたいならswfも視野に。mp3になりますが音質十分では。
PR
Comment
ブログ内検索
最新記事
(07/04)
(03/14)
(02/24)
(12/30)
(12/01)